RSウイルスとヒトメタニューモウイルスの4つの違い。

最近、小児科外来でも「ヒトメタニューモウイルス陽性」という検査結果が出てくるようになりました。
小児科医にとって「もうすぐ春が来るなあ」と感じるときです。

小児科医は日々の外来で季節の移り変わりを感じているのですけれど、普通の人には何を言ってるのかさっぱり分からないですよね。
そもそも、ヒトメタニューモウイルスの認知度が高くないことは、私も感じています。

「ヒトメタニューモウイルスです」と外来で説明すると「何ですかそれは?」とたいてい質問されます。
このとき「RSウイルスとほぼ同じです」と答えると、50%くらいの人に理解してもらえます。
RSウイルスについては、以前に症例提示を書きましたので、こちらも併せてお読みください。

RSウイルス肺炎!軽い症状で済んだ生後11か月の症例。

2017年1月7日
RSウイルスのことは、多くのお母さんが知っているのです。

ただ、「ほぼ同じです」という説明は便利ですのでつい使ってしまいますが、やはり少し違うところがあります。
今日は、RSウイルスとヒトメタニューモウイルスの違いについて書いてみます。

下気道感染の2トップ

「発熱、咳、鼻汁」で小児科外来を受診した2歳以下の子どもで、胸の音がごろごろしたり、ぜーぜーしたりしている場合、私が最初に疑うのはRSウイルスとヒトメタニューモウイルスです。

ネルソン小児科学には「基礎疾患がない乳幼児外来患者の気管支炎または肺炎の原因ウイルス1位がRSウイルス、2位がヒトメタニューモウイルス」となっています。
2004年のNew England Journalでも、下気道炎の小児の15%にRSウイルスが検出され、12%にヒトメタニューモウイルスが検出され、それぞれ1位、2位でした。
(ライノウイルスを除きます)

肺炎を起こすウイルスとして、ヒトメタニューモウイルスはメジャーなウイルスです。

臨床症状と経過と治療法

「発熱、咳嗽、鼻汁で、聴診上は喘鳴(ごろごろやぜーぜー)が聞こえ、4-5日で軽快してくる」という特徴はRSウイルスとヒトメタニューモウイルスで共通しています。

正直なところ、症状や経過でこの2つを見分けることはできません。
RSウイルスもヒトメタニューモウイルスも、私はそれぞれ100例以上診てきましたが、それでも見分けられません。

治療も両方とも同じで、鼻水を吸ってあげること、去痰薬で中耳炎を予防してあげることをして、脱水と呼吸不全さえ起こさなければ、必ず治ります。

RSウイルスとヒトメタニューモウイルスの違い

見分けられません!で終わってもいいと思うのです。
症状も経過も治療法も同じであるこの疾患をあえて見分けても、臨床的にはあまり意味がありません。

それでも、この2つのウイルスの違いをなんとか3つひねり出したので、次に書きます。

知名度が違う

RSウイルスの知名度は、年々高くなっているように思います。
ところが、ヒトメタニューモウイルスの知名度はまだそれほど高くありません。
私の体感では子どもを持つお母さんの50%はRSウイルスを知っていますが、ヒトメタニューモウイルスを知っているのは15%くらいです。
(あくまで私の体感です)

どうしてRSウイルスに比べて知名度が低いのでしょうか。
その疑問を解決するのが、次の違いです。

検査の保険適用が違う

2011年にRSウイルスの保険適用範囲が拡大され、今までは入院していないと検査できなかったのが、1歳未満であれば外来でも検査できるようになりました。
これによって、開業医の先生でも簡単にRSウイルスの検査ができるようになり、「RSウイルス肺炎」の知名度が広がっているように思います。

いっぽうで、ヒトメタニューモウイルスは2014年から検査ができるようになりましたが、その保険適応は「ヒトメタニューモウイルス感染症が疑われる6歳未満の患者であって、画像診断により肺炎が強く疑われるもの」です。

つまり、レントゲンで肺炎を確認しなければ、ヒトメタニューモウイルスの検査はできません。
開業医の先生のうち、レントゲンがないところも多くあります。
検査ができない病院も多いでしょう。

1歳未満で鼻水が出ていればとりあえず検査できるRSウイルスと違って、年齢は6歳未満と広いもののレントゲンで肺炎像を確認しないと検査できないヒトメタニューモウイルスは、診断されることが少なく、知名度も低いのでしょう。

流行のピークが違う

ヒトメタニューモウイルスは山形県衛生研究所の調査では、12月から6月に発生数が多く、特に3月~5月にもっとも流行しています。
RSウイルスと比べて流行時期が1-2か月ほど遅いという特徴があります。

ちなみに、インフルエンザAやパラインフルエンザも同様に冬から春にかけて流行します。
この流行は少しずつずれていて、「RSウイルス→インフルエンザA→ヒトメタニューモウイルス→パラインフルエンザ」の順で流行していきます。

小児科医が流行の状況で季節を感じるのはこういう理由です。

発症年齢が違う

RSウイルスもヒトメタニューモウイルスも乳幼児の感染症です。
ですが、少しだけ年齢層が異なっています。

RSウイルスは2歳までに100%感染し、初感染がもっとも重症化しやすいです。
したがって、入院する子どもは1歳未満がメインです。
特に生後1か月未満のRSウイルス感染症は、無呼吸発作を起こし、ICUで人工呼吸器管理を要することもあります。

いっぽうで、ヒトメタニューモウイルスは、もちろん1歳未満の入院が多いものの、生後1か月未満のヒトメタニューモウイルスはほとんど見かけません。
逆に、2歳から4歳の比較的年長児の入院が目立ちます。

RSウイルスに比べて、ヒトメタニューモウイルスのほうが頻度が少ないので、2歳までに初感染を起こすことなく、3歳4歳で初感染をして重症化するのかもしれません。

まとめ

ヒトメタニューモウイルスがRSウイルスと異なる点は以下です。

  • 知名度が低い
  • レントゲンを撮らないと検査できない
  • 春先に多い
  • 年長児での入院例が目立つ

4点の違いを挙げてみました。
ですが、この違いをもって、ヒトメタニューモウイルスなのかRSウイルスなのかを区別することはできません。
5月に3歳児の鼻汁からRSウイルスが検出されることも多いですし、12月にヒトメタニューモウイルスが検出されることもあります。

ヒトメタニューモウイルスの重症化因子や臨床的特徴については、別の記事にしてみました。
ですが、この重症化因子と臨床的特徴も、実はRSウイルスととてもよく似ています。

ヒトメタニューモウイルスの重症化因子と臨床的特徴。

2017年4月18日

また、ライノウイルスやパラインフルエンザウイルスもほとんど同じような症状を起こします。
ちなみに、ライノとパラインフルエンザは検査キットがないので基本的には調べられません。
RSウイルスとヒトメタウイルスが検出されないウイルス性肺炎について、私はライノウイルスだと思うようにしています。
治療法に変わりはありません。

ウイルス性肺炎は「ウイルス性肺炎」というところまで診断がつけられれば十分だと思います。
何のウイルスなのかということは、特異的治療があるインフルエンザを除けば、同定する必要はありません。
結局のところ、ウイルス感染なのか細菌感染なのかを区別することだけが大切だと思います。

ABOUTこの記事をかいた人

小児科専門医、臨床研修指導医、日本周産期新生児医学会新生児蘇生法インストラクター、アメリカ心臓協会小児二次救命法インストラクター、神戸大学大学院医学研究科内科系講座小児科学分野に入局。現在、おかもと小児科・アレルギー科院長。専門はアレルギー疾患だが、新生児から思春期の心まで幅広く診療している。