笑顔が好き。

小児科専門医からお父さん・お母さんへの子育てアドバイス

  • Facebook
  • Twitter
  • メール
  • プロフィールPROFILE
  • 当サイトについてABOUT
  • 症例提示CASE REPORT
  • 分類CATEGORY
    • 疾患知識
    • 予診
    • 診察手技
    • 検査
    • 診断説明
    • 投薬治療
    • 教育研究
    • 倫理法律
    • 雑記雑感
  • お問い合わせMAIL
  • リンクLINK

おすすめコンテンツ

  • 予診

    2021.03.18

    「赤ちゃんと子どもの病気・ホームケア事典」の特徴。

  • 教育研究

    2020.04.14

    小児科ベストクエスチョンの序文、書いた経緯。

  • 予診

    2019.08.15

    親や保育園の先生の手をきれいにすると、園児のかぜを予防できますか?

  • 投薬治療

    2019.02.25

    小児科医がアルピニー坐剤を実際に切ってみた。

  • 教育研究

    2018.03.23

    初期研修医・総合診療医のための小児科ファーストタッチ。

  • 投薬治療

    2017.10.22

    アメリカのインフルエンザ治療。タミフルを使うのか?

  • 投薬治療

    2017.06.25

    子供の咳止めとコデイン禁忌。小児科医が市販薬を考える。

2021.04.08 検査 岡本光宏

先天性水腎症グレード3。利尿レノグラムか排尿時膀胱尿道撮影か?

胎児エコーや、生まれてからのエコーで、赤ちゃんに水腎症が見つかることがあります。 胎児エコーでは500人に1人が水腎症と言われます。 生まれてからのエコーでは、1000人から2000人に1人が水腎症と言われます。 小児先…

2021.03.30 疾患知識 岡本光宏

【新生児】おしりの上に、えくぼみたいな凹みがあります。

赤ちゃんが生まれつき、おしりの上に小さな凹みを持っていることが時々あります。 新生児の5%にみられます。 Up to date: Closed spinal dysraphism: Clinical manifestat…

2021.03.18 予診 岡本光宏

「赤ちゃんと子どもの病気・ホームケア事典」の特徴。

不安に打ち勝つには、知識が必要です。 子育て、子どもの病気、ホームケアについての知識です。 知識があれば、不安が和らぎ、気持ちに余裕ができて、受診の効率・効果が上がります。 そして、それはお子さんのために繋がります。 【…

2021.03.16 投薬治療 岡本光宏

アレルギー症状に対して、いつアドレナリンを打ちますか?

アドレナリンはアナフィラキシーに対する第一選択薬であり、最も重要な薬剤と言ってよいでしょう。 アドレナリンを適切に投与することで、アナフィラキシーによる死亡を防げます。 私は食物経口負荷試験を年間200件ほど行っています…

2021.03.05 教育研究 岡本光宏

「2020年版新生児蘇生法ガイドライン」の変更点11個に思うこと。

新生児蘇生法、NCPR。 そのガイドラインが、2020年版にアップデートされます。 2020年版の教科書も、2021年3月28日発売予定です。 私も一足先に、2020ガイドラインのアップデートをしました。 兵庫県立丹波医…

2021.03.02 投薬治療 岡本光宏

新型コロナウイルスの予防接種。ポリエチレングリコールのアレルギーとは?

新型コロナウイルスの予防接種。 私も来週には接種します。 世界的には2021年2月末時点で1億4千万人以上の人が接種されています。 多くの人が新型コロナウイルスの予防接種を受けるにつれ、アレルギーのリスクについても分かっ…

2021.02.26 疾患知識 岡本光宏

魚アレルギーは治りますか?

魚アレルギーが治りにくいことは、アレルギー科医の中では有名です。 今回は、魚アレルギーは治るのかどうかについて書きます。 魚アレルギーの有病率 負荷試験で確実に確かめられた魚アレルギーの有病率は0.3%未満です。 Pre…

2021.02.22 雑記雑感 岡本光宏

「ワクチン」と「予防接種」、どう使い分けていますか?

現在、日本では「ワクチン」という言葉と「予防接種」という言葉の両方が使われています。 意識して使い分けている人は、あまり多くないと思います。 ただ、ワクチンという言葉のほうがしっかりくるタイミングはありますね。 たとえば…

2021.02.13 教育研究 岡本光宏

第115回医師国家試験から、小児科の実際の臨床現場に繋がる14問をピックアップ。

2021年2月6日、7日に第115回医師国家試験がありました。 受験した人は、たいへんお疲れさまでした。 医師国家試験というのは、医師になるためには通らなければならない関門です。 いっぽうで、医師になってからも実際に臨床…

2021.01.27 投薬治療 岡本光宏

重症牛乳アレルギー児に対する少量維持経口免疫療法の長期追跡調査。

食物アレルギーの「治療」について、以前に書きました。 その中で、経口免疫療法ではありますが、牛乳3mlを1年続けた5歳以上の小児12人のうち、4人で大きく閾値が上がった(25mlまで飲めるようになった)という報告を紹介し…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 32
  • >

このサイトは何ですか?

兵庫県丹波市で地域医療につとめる小児科医のブログです。正確な小児科知識をできるだけ分かりやすく発信していきます。子どもが元気にすくすくと育つために、お父さん・お母さんと一緒になって頑張るのが小児科医です。

自己紹介


岡本 光宏

日本小児科学会小児科専門医、認定小児科指導医、日本アレルギー学会アレルギー専門医、臨床研修指導医、日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法インストラクター、アメリカ心臓協会小児二次救命法インストラクター。神戸大学大学院医学研究科内科系講座小児科学分野に入局。現在、兵庫県立丹波医療センター小児科医長。モットーは新生児から思春期まで幅広く。

→フォローして頂けると嬉しいです。
Facebook
Twitter

アーカイブ

検索タグ

IgA血管炎 PFAPA QT延長症候群 RSウイルス おすすめ おたふくかぜ けいれん アレルギー インフルエンザ オンライン診療 クループ ヒトメタニューモウイルス マイコプラズマ ロタウイルス 予防接種 低身長 便秘症 健診 医師国家試験 夜尿症 妊娠 専門医試験 川崎病 思春期早発 手足口病 抗菌薬 救急 新型コロナウイルス 新生児 新生児黄疸 母乳 溶連菌 百日咳 総論 肥満症 肺炎 胃腸炎 腎炎 腸重積 虐待 血管腫 起立性調節障害 離乳食

アクセスカウンター

  • 1082774総閲覧数:
  • 238今日の閲覧数:
  • 385昨日の閲覧数:

小児科の本を書きました。

【0‐6歳 最新版】ママとパパの赤ちゃん・子どもの病気・ホームケア事典

本書の特徴

元気に生まれた赤ちゃんが、そのまま健康にすくすくと育っていく。それはとても幸せなことだと思います。そんな幸せに向かって、ちょっとだけお手伝いできるような本を目指しました。

研修医24人が選ぶ
小児科ベストクエスチョン

序文・電子版

研修医が本当に知りたい小児科の疑問を厳選。当院研修医たちの渾身の質問38個に、鮮明で分かりやすい解説を添えました。キリンが目印です。

初期研修医・総合診療医のための
小児科ファーストタッチ

序章・使い方と目次・電子版

実際の初期研修医からの「こんな小児科研修をしたい」という要望に応えました。これから小児科を研修する先生にぜひ学んで欲しい1冊です。

©Copyright2021 笑顔が好き。.All Rights Reserved.