笑顔が好き。

小児科専門医からお父さん・お母さんへの子育てアドバイス

  • Facebook
  • Twitter
  • メール
  • プロフィールPROFILE
  • 当サイトについてABOUT
  • 症例提示CASE REPORT
  • 分類CATEGORY
    • 疾患知識
    • 予診
    • 診察手技
    • 検査
    • 診断説明
    • 投薬治療
    • 教育研究
    • 倫理法律
    • 雑記雑感
  • お問い合わせMAIL
  • リンクLINK

2020.11.12 投薬治療 岡本光宏

とびひ(伝染性膿痂疹)のホームケア。消毒液は有効ですか?

この夏、たくさんの「とびひ」を診ました。 アトピー性皮膚炎の子どもをたくさん診ているためだと思います。 「とびひ」は、医学用語でいうと「伝染性膿痂疹」といいます。 夏の小児科外来ではよくある病気です。 今回は、とびひの治…

2020.10.25 教育研究 岡本光宏

AHA心肺蘇生と救急心血管治療に関するガイドライン2020まとめ

アメリカ心臓協会(AHA)は最新の科学をもとに適切な救命処置法を提供しています。 その内容は5年ごとに改訂されています。 小児の二次救命処置で、2010年から2015年に変更された点はこちらにまとめました。 2020年に…

2020.10.23 教育研究 岡本光宏

保育所・幼稚園の食物アレルギー対応に、アレルギー専門医が思うこと。

兵庫県丹波市の保育士の先生方と食物アレルギーについて勉強する機会を頂きました。 丹波市の13の保育所から、26人の保育士の先生、栄養士の先生、看護師が参加くださいました。 その勉強会を通じて、保育所・幼稚園の食物アレルギ…

2020.10.12 教育研究 岡本光宏

指しゃぶりとおしゃぶりは、いつやめさせたらいいですか?

おしゃぶりと指しゃぶり。 子育てをしていれば無縁ではいられないこのテーマですが、絶対的な指針はありません。 保健師の先生、歯科医の先生、そして小児科医が様々な説明をしています。 この記事も「私はこんな指導をしている」とい…

2020.09.27 雑記雑感 岡本光宏

テレビやスマホ、ゲームが子どもに与える影響。

このアイキャッチ画像は、日本小児科医会様のポスターです。 日本小児科医会様には、こちらのポスターもあります。 当院でも待合室に貼っていた時期がありました。 なかなか衝撃的で、メッセージ性の高いポスターです。 このポスター…

2020.09.12 予診 岡本光宏

子どもが発熱40℃です。脳への影響は大丈夫ですか?

子どもが風邪をひくことはよくあります。 乳幼児は1年に平均6-8回、風邪をひく。 小児の咳嗽診療ガイドライン2020 p108-109 そうはいっても、子どもの熱が39℃台後半になったら、親は心配になるでしょう。 今回は…

2020.08.31 予診 岡本光宏

アドレナリン自己注射薬の使用期限は大丈夫ですか?

前回、オンライン診療について説明しました。 そこでも少しだけ書きましたが、今までのオンライン診療は保険適応できる疾患に制限がありました。 たとえば食物アレルギーは、今までのオンライン診療では保険適応外でした。 それが、2…

2020.08.23 予診 岡本光宏

オンライン診療について、これだけは知っていて欲しいこと。

COVID-19によって、新しい生活を余儀なくされた人は多いと思います。 新しい生活の中で、病院への受診の在り方もまた、考え直さなければなりません。 ステイホーム、不要不急の外出を控える、という考え方から、オンライン診療…

2020.08.15 疾患知識 岡本光宏

昔は牛乳アレルギーではなかったのに、除去して牛乳アレルギーになった。

牛乳アレルギーではない11歳女子が、湿疹が続くという理由で牛乳IgE検査を受け、結果陽性だったために除去されました。 それまで牛乳を飲んで平気だったのに、医師の勧めで牛乳を除去するようになりました。 7年後、18歳のとき…

2020.08.07 診断説明 岡本光宏

溶連菌性咽頭炎後に尿検査は必要ですか?

本日の質問はこちら。 シンプルですが、すごく深い質問です。 溶連菌感染症は急性腎炎を引き起こす可能性があるため、溶連菌性咽頭炎後に尿検査をすることで急性腎炎を早期に診断しようという考え方は、100年以上前からありました。…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 31
  • >

このサイトは何ですか?

兵庫県丹波市で地域医療につとめる小児科医のブログです。正確な小児科知識をできるだけ分かりやすく発信していきます。子どもが元気にすくすくと育つために、お父さん・お母さんと一緒になって頑張るのが小児科医です。

自己紹介


岡本 光宏

日本小児科学会小児科専門医、認定小児科指導医、日本アレルギー学会アレルギー専門医、臨床研修指導医、日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法インストラクター、アメリカ心臓協会小児二次救命法インストラクター。神戸大学大学院医学研究科内科系講座小児科学分野に入局。現在、兵庫県立丹波医療センター小児科医長。モットーは新生児から思春期まで幅広く。

→フォローして頂けると嬉しいです。
Facebook
Twitter

アーカイブ

検索タグ

IgA血管炎 PFAPA QT延長症候群 RSウイルス おすすめ おたふくかぜ けいれん アレルギー インフルエンザ オンライン診療 クループ ヒトメタニューモウイルス マイコプラズマ ロタウイルス 予防接種 低身長 便秘症 健診 医師国家試験 夜尿症 妊娠 専門医試験 川崎病 思春期早発 手足口病 抗菌薬 救急 新型コロナウイルス 新生児 新生児黄疸 母乳 溶連菌 百日咳 総論 肥満症 肺炎 胃腸炎 腎炎 腸重積 虐待 血管腫 起立性調節障害 離乳食

アクセスカウンター

  • 1041499総閲覧数:
  • 46今日の閲覧数:
  • 534昨日の閲覧数:

小児科の本を書きました。

研修医24人が選ぶ
小児科ベストクエスチョン

序文・電子版

研修医が本当に知りたい小児科の疑問を厳選。当院研修医たちの渾身の質問38個に、鮮明で分かりやすい解説を添えました。キリンが目印です。

初期研修医・総合診療医のための
小児科ファーストタッチ

序章・使い方と目次・電子版

実際の初期研修医からの「こんな小児科研修をしたい」という要望に応えました。これから小児科を研修する先生にぜひ学んで欲しい1冊です。

©Copyright2021 笑顔が好き。.All Rights Reserved.