笑顔が好き。

小児科専門医からお父さん・お母さんへの子育てアドバイス

  • Facebook
  • Twitter
  • メール
  • プロフィールPROFILE
  • 当サイトについてABOUT
  • 症例提示CASE REPORT
  • 分類CATEGORY
    • 疾患知識
    • 予診
    • 診察手技
    • 検査
    • 診断説明
    • 投薬治療
    • 教育研究
    • 倫理法律
    • 雑記雑感
  • お問い合わせMAIL
  • リンクLINK

2022.05.01 疾患知識 岡本光宏

熱性けいれんを1回経験した子どもは、22.7%が熱性けいれんを繰り返す。

熱性けいれんの予後に関する新しい報告がありました。 今回は、熱性けいれんの予後について書きます。 熱性けいれんの予後 今回紹介する論文は、こちらです。 Evaluation of Long-term Risk of Ep…

2022.03.27 教育研究 岡本光宏

めざせ即戦力レジデント。スタイルを少しくずして、スタイリッシュに。

2022年4月に、小児科の専攻医(医師3-5年目)を対象にした本を出版します。 めざせ即戦力レジデント! 小児科ですぐに戦えるホコとタテ 小児科ではコモンなディジーズの診かた 目次や魅力については、こちらに書きました。 …

2022.03.24 教育研究 岡本光宏

小児科最大のマニュアルを目指した書籍「即戦力レジデント小児科」の紹介。

2022年4月中旬に、新刊が出ます。 「めざせ即戦力レジデント! 小児科ですぐに戦えるホコとタテ 小児科ではコモンなディジーズの診かた」という、とんでもなく長いタイトルです。 あまりに長いので、「即戦力レジデント小児科」…

2022.03.16 診断説明 岡本光宏

「死産かどうか判断が難しいケース」の経験。死産届か、死亡届か。

今回は、センシティブな内容を取り扱います。 ウクライナのマリウポリ産科小児科病院がロシアに空爆され、母児が死亡したというニュースを読みました。 ロシア軍のウクライナ産科病院爆撃で胎児を殺された絶望の母親も死亡 記事内では…

2022.02.25 予診 岡本光宏

「研修医・若手医師のための外来必携」の感想。

田舎の病院あるある、なのですが。 小児科医だからといって、子どもだけを診ているわけではありません。 私は夜間当直時は、大人も診ていました。 自宅で転倒して歩けなくなった年配の人とかも、とりあえず診ていました。 すぐに整形…

2022.02.22 疾患知識 岡本光宏

免疫グロブリンに反応良好と予測される川崎病患者における、冠動脈瘤リスク因子は何か?

世間はコロナばかりなので、普段の小児診療を忘れてしまいそうです。 こういうときだからこそ、コロナ以外の疾患の勉強もしっかりしなければ、と思います。 というわけで、今回紹介するのは、久しぶりに川崎病の論文です。 小林スコア…

2022.02.12 教育研究 岡本光宏

第116回医師国家試験の「興味深い良問6つ」を小児科医がピックアップ。

2022年度の第116回医師国家試験、受験された方はお疲れさまでした。 試験のために勉強しているわけではありませんが、効果的な勉強を続けていくために試験はそれなりに有用だと私は思っています。 というわけで、医師国家試験の…

2022.02.01 投薬治療 岡本光宏

12歳未満の気管支喘息に対する「生物学的製剤」デュピルマブの有効性。

気管支喘息では、しんどくなったとき(急性増悪時)の治療は重要ですが、「しんどくならないための」治療はさらに重要です。 喘息でしんどくならないために、喘息を上手にコントロールするためのプランを「長期管理」ともいいます。 喘…

2022.01.23 診断説明 岡本光宏

食物経口負荷試験は「家で少しずつ増やして」より有効か?

お子さんが成長して離乳食の時期になると、新しい食べ物に日々挑戦することになります。 「今日から卵を始めてみよう」 という日が、必ずやってきます。 そのとき、ちょっと口周りが赤くなってしまったり、もしくはアレルギーが怖くて…

2022.01.03 教育研究 岡本光宏

子どもの診かた、気づきかたの、使い方、伍ノ型×2。

「子どもの診かた、気づきかた」には、5つの楽しみ方があります。 今回は、使い方、伍ノ型について書きます。 壱ノ型:所見殺しのプレチェック NCPRでは、最初に「プレテスト」をしますよね。 自分が今、どれくらいの知識がある…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 36
  • >

このサイトは何ですか?

兵庫県丹波市で地域医療につとめる小児科医のブログです。正確な小児科知識をできるだけ分かりやすく発信していきます。子どもが元気にすくすくと育つために、お父さん・お母さんと一緒になって頑張るのが小児科医です。

自己紹介


岡本 光宏

日本小児科学会小児科専門医、認定小児科指導医、日本アレルギー学会アレルギー専門医、臨床研修指導医、日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法インストラクター、アメリカ心臓協会小児二次救命法インストラクター、兵庫小児アレルギー・呼吸器懇話会世話人、Yahoo!公式コメンテーター。神戸大学大学院医学研究科内科系講座小児科学分野に入局。現在、兵庫県立丹波医療センター小児科医長。モットーは新生児から思春期まで幅広く。

→フォローして頂けると嬉しいです。
Facebook
Twitter

検索タグ

IgA血管炎 PFAPA QT延長症候群 RSウイルス おすすめ おたふくかぜ けいれん アレルギー インフルエンザ オンライン診療 クループ ヒトメタニューモウイルス マイコプラズマ ロタウイルス 予防接種 低身長 便秘症 健診 医師国家試験 夜尿症 妊娠 専門医試験 川崎病 思春期早発 手足口病 抗菌薬 救急 新型コロナウイルス 新生児 新生児黄疸 母乳 溶連菌 百日咳 総論 肥満症 肺炎 胃腸炎 腎炎 腸重積 虐待 血管腫 論文作成 起立性調節障害 離乳食

アクセスカウンター

  • 1490325総閲覧数:
  • 406今日の閲覧数:
  • 407昨日の閲覧数:

小児科の本を書きました。

めざせ即戦力レジデント! 小児科ですぐに戦えるホコとタテ 小児科ではコモンなディジーズの診かた

序文・内容紹介

小児科最大のポケットマニュアルを目指しました。総論15、各論92、症例サンプル38、各種ガイドラインを実践するための「型くずし」が満載です。スタイルを少しくずして、スタイリッシュに。小児科診療に自信が持てる一冊です。

子どもの診かた、気づきかた 小さな異変もこぼさず拾える!

序文・使い方・電子版

小児科外来のエッセンスをぎゅっと凝縮しました。ファーストタッチをさらに深めた”zero-th touch”です。子どもの風邪診療に自信がつきます。具体的で実践的な一冊です。

【0‐6歳 最新版】ママとパパの赤ちゃん・子どもの病気・ホームケア事典

本書の特徴

元気に生まれた赤ちゃんが、そのまま健康にすくすくと育っていく。それはとても幸せなことだと思います。そんな幸せに向かって、ちょっとだけお手伝いできるような本を目指しました。

研修医24人が選ぶ
小児科ベストクエスチョン

序文・電子版

研修医が本当に知りたい小児科の疑問を厳選。当院研修医たちの渾身の質問38個に、鮮明で分かりやすい解説を添えました。キリンが目印です。

初期研修医・総合診療医のための
小児科ファーストタッチ

序章・使い方と目次・電子版

実際の初期研修医からの「こんな小児科研修をしたい」という要望に応えました。これから小児科を研修する先生にぜひ学んで欲しい1冊です。

©Copyright2023 笑顔が好き。.All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…