「ワクチン」と「予防接種」、どう使い分けていますか?
現在、日本では「ワクチン」という言葉と「予防接種」という言葉の両方が使われています。 意識して使い分けている人は、あまり多くないと思います。 ただ、ワクチンという言葉のほうがしっかりくるタイミングはありますね。 たとえば…
現在、日本では「ワクチン」という言葉と「予防接種」という言葉の両方が使われています。 意識して使い分けている人は、あまり多くないと思います。 ただ、ワクチンという言葉のほうがしっかりくるタイミングはありますね。 たとえば…
不眠症というと、おとなの病気と思うかもしれません。 ですが、子どもの診療でも「夜眠れない」という訴えにときどき遭遇します。 幼児・小学生・中学生であっても、睡眠トラブルはあります。 睡眠不足が学力低下や肥満のリスクとなる…
「アセトン血性嘔吐症」という言葉を聞いたことがありますか? 7歳の男児。腹痛、頻回の嘔吐および全身倦怠感を主訴に母親に連れられて来院した。この数日間、運動会の練習があり易疲労感を訴えていた。昨夜はほとんど食事をとらずに就…
私の医師人生は、神戸大学の総合診療科(現・総合内科)研修で始まりました。 カンファレンスでは感染症内科の先生も参加してくださり、適切なアドバイスを頂きました。 その中には岩田先生もいらっしゃって、「その検査の感度は?」と…
このアイキャッチ画像は、日本小児科医会様のポスターです。 日本小児科医会様には、こちらのポスターもあります。 当院でも待合室に貼っていた時期がありました。 なかなか衝撃的で、メッセージ性の高いポスターです。 このポスター…
2020年はまだ雪が降らない丹波市です。 去年の今頃は降ってたはず、と写真を見返してみると、やっぱり降ってました。 旧柏原病院からの景色で、遠い過去のようです。 2019年は本当にいろいろありました。 今回は、2019年…
アレルギー専門医試験の勉強中です。 試験まであと3か月と少ししかありません。 「加工食品のアレルギー表示」についても試験範囲です。 なんとなく知っていたつもりですが、勉強してみるとなかなかファジーでグレー。 今日は、「加…
父は軽蔑もあらわに、 「湯桶読みじゃないか、恥かしい」 と、言った。 江國香織 とるにたらないものもの ヨーグルト 兵庫県立丹波医療センターの小児科には、海外の医師が働いています。 英語について教わることも多いですが、日…
娘に出版記念パーティーを開いてもらえました。 嬉しいことに、チョコプレートを食べてもいい権利がもらえました。 (いつもチョコプレートは子どもに食べられる) 出版から1か月たって、環境的にも心情的にも落ち着いてきました。 …
男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。 紀貫之 土佐日記で始まりましたが、今回は子連れ学会参加の日記です。 場所も土佐ではなく加賀なので、加賀日記というべきでしょう。 子連れ学会参加というのは、子どもを連…