冬、子どもの寝室を暖房すると、風邪予防になりますか?

どんなに自衛していても、やはり時々かぜをひいてしまいます。
職業がら、風邪の子どもをたくさん診ているので、ある程度はやむをえないと思ってはいますが。

で、「喉が痛い」とか「鼻が出る」とかそういうとき。
妻がいつも私に言うのが「お布団をしっかりかけてなかったからだ」というセリフです。
要するに、体を冷やしたから風邪をひいたのだと、妻は主張します。

体を冷やさなかったら、風邪を予防できるんですか?

今回は、冷えと風邪の関係について書きます。

寝室を温かくすることで、子どもの風邪を予防できるか?

A Prospective Cohort Study of Bedroom Warming With a Heating System and Its Association With Common Infectious Diseases in Children During Winter in Japan. J Epidemiol. 2021; 31: 165–171.

日本疫学会というところの雑誌。
全文フリーで読めるので、とてもありがたいです。

さっそく読んでいきましょう。

イントロダクション

日本の冬では、ウイルスの比重が軽くなり、空気感染が起こりやすくなります。
低温・低湿度の環境下では、ウイルスの生存期間が長くなり、安定した状態を保つことができます。

また、冬場は体温が下がるため、新陳代謝が低下し、免疫反応が抑制されます。

一般的な感染症の予防法としては、予防接種、手洗い、うがいなどがあります。
最近の研究では、暖かい室内温度も感染症の予防に有効であることが明らかになってきました。
しかし、寝室の暖房が子どもの一般的な感染症に与える影響については、十分に解明されていません。

咳や鼻水などの呼吸器感染症の主な原因はインフルエンザとRSであり、胃腸炎の主な原因はロタとノロであると言われています。
インフルエンザは、気道感染症の主要な病原体であり、世界中で問題となっています。
インフルエンザを予防するための最も有効な手段はワクチン接種です。風邪の予防に有効なその他の介入策は、手洗いやアルコールベースの手指消毒剤の使用、手袋、マスク、うがいなどの物理的介入です。

ロタウイルスとノロウイルスは、世界中の乳幼児の重症胃腸炎の原因として最もよく知られています。

ロタウイルス感染の頻度は、湿度ではなく温度に関係するようです。
ロタウイルス感染症は、10日間の平均気温が5℃以下になると発症し(11月、12月)、0℃以下でピークを迎え(1月、2月)、20℃以上になると終息する(6月、7月)という報告が北日本でなされています。

ヒトのノロウイルス感染については、ノロウイルスの流行は、低温が-6.6〜20℃、相対湿度が10〜66%の間で起こると考えられています。
ロタウイルスとノロウイルスの感染はともに低温と関連しています。

近年いくつかの研究では、暖房器具の使用により、学校の欠席、呼吸器感染症、喘息の減少など、ポジティブな結果が報告されています。
また、イングランド公衆衛生局(PHE)は、住宅関連の健康被害を防ぐために、冬期の室内環境の推奨温度を定めており、健康への悪影響を防ぐために、昼間・夜間ともに室温を18℃以上としています。

日本では、住宅による健康への影響に関するエビデンスが不十分であり、就寝時の温度に関する推奨はまだ確立されていません。

日本では、歴史的に寝室を暖める習慣がありません。
最近の全国調査では、調査対象者の約60%が居間の温度を18℃以下にしており、約90%が寝室の温度を18℃以下にしていたと報告されています。

冬季の健康のための家庭内最低温度の閾値に関する最近のシステマティックレビューでは、暖房器具を使って室内温度を上げることは、子供の呼吸器系の健康に統計的に有意な有益な効果があることが示されています。
しかし、寝室の温度が具体的にどのような効果をもたらすのかはまだわかっていません。
そこで本研究では、寝室での暖房器具の使用が、子どもの感染症予防に有効かどうかを検討しました。

方法

2018年9月から2019年3月までの、前向きコホート研究です。

日本の比較的温暖な地域である九州で研究され、2018年12月、2019年1月、2019年2月、2019年3月の冬の月平均気温は、それぞれ10.2℃、8.0℃、9.4℃、11.9℃でした、

九州の日本企業の従業員1333人の12歳未満の子どもから、2018年9月に実施したベースラインアンケートにより、400人の子どもの情報を収集しました。
フォローアップ調査は2019年3月に実施し、336名の回答者・児童から回答を得ました(フォローアップ率、84%)。
ベースライン時にインフルエンザに罹患していた人(n=6)と、リビングルームで暖房器具を使用したことがない人(n=19)は除外しました。
最終的に、合計311人の子どもが分析対象となりました。

ベースライン調査では、2018年9月から11月にかけて、保護者に子どもの年齢、性別、インフルエンザワクチンの接種状況、子どもの寝室での暖房器具の使用状況(「冬に子どもの寝室で暖房器具を使用していますか」)、就寝時の快適さの認識、および子どもが風邪をひいたこと、風邪薬を使用したこと、発熱したこと、病院を受診したこと、風邪で保育園や学校を休んだことの有無を尋ねました。

追跡調査では、日本で最も寒い季節である2018年12月から2019年2月までの間に、寝室の温度、インフルエンザワクチンの接種状況に加えて、子どもが風邪を引いたり、風邪薬を使ったり、発熱したり、病院を受診したり、風邪で保育園や学校を休んだりしたかどうかを保護者に尋ねました。

結果

311人中156人の子どもは寝室に暖房器具を使用しておらず、155人の子どもは暖房器具を使用していました。

暖房器具を使用していない参加者と比較して、暖房器具を使用している参加者は、「風邪を3回以上ひいた」(AOR 0.35、95%CI、0.19-0.65、P = 0.001)、「風邪で3日以上発熱した」(AOR 0.38、95%CI、0.22-0.66、P = 0.001)、「風邪で3日以上薬を使用した」(AOR 0.91、95%CI、0.87-0.95、P < 0. 001)、3回以上の風邪症状による病院・診療所の受診(AOR 0.54; 95% CI, 0.31-0.94, P = 0.030)、3日以上の風邪による学校・保育園の欠席(AOR 0. 43、95%CI、0.27-0.70、P = 0.001)、インフルエンザ感染(AOR 0.43、95%CI、0.26-0.71、P = 0.001)、胃腸炎(AOR 0.39、95%CI、0.21-0.72、P = 0.002)がありました。
上記のAORは、年齢と性別で調整されています。

年齢層別のサブグループ分析を行うと、寝室の暖房器具と健康アウトカムの関連は、測定したすべてのアウトカムにおいて、6歳未満のグループが6歳以上のグループよりも大きくなりました。

ディスカッション

本研究では、就寝時に寝室でヒーターを使用することが、子どもの健康状態と強く関連していることを示唆しています。
その結果、就寝時に寝室に暖房器具を使用すると、子どもが「風邪を3回以上ひく」「風邪による発熱が3日以上続く」「風邪の薬を3日以上使う」「風邪の症状で病院や診療所に3回以上行く」「風邪で学校や保育園を3日以上欠席する」「インフルエンザに感染する」「胃腸炎になる」確率が低下することがわかりました。
例えば、暖房器具のない寝室で寝ていた子どもと比較して、暖房器具を使用していた子どもは、調査期間中に3回以上風邪を引く確率が有意に低くなりました(AOR 0.35、95%CI、0.19-0.65、P = 0.001)。

この結果は、多くの先行研究の結果と一致しています。

室内の温度が低いほど、呼吸器疾患の罹患率が高くなることを示した研究者もいます。
寒い住宅は、大人と子供の両方に呼吸器系の健康状態を悪くします。
しかし、慢性呼吸器疾患を持つ成人は、室内温度が21℃以上の時間が長いほど健康状態が良好でした。
また、Muらは、成人COPD患者の呼吸器疾患が室内温度18.2℃で減少することを明らかにしました。
喘息の子供を対象としたいくつかの研究では、室温が閾値の9℃を超えて1℃上昇するごとに、肺機能がわずかながらも有意に向上することがわかっています。

本研究の結果は、病態生理学的なエビデンスからも支持されています。
実験室および臨床研究から得られたほとんどの研究は、冷気の吸入、体表面の冷却、および中核体温の低下によって引き起こされる寒冷ストレスが、感染性を高める病態生理学的反応(気道粘膜の血管収縮や免疫反応の抑制など)を引き起こすことを示唆しています。
また、多くの研究者が寒冷環境下での免疫機能への影響を研究しています。
主に小型哺乳類で得られたデータによると、重度の寒冷による急性の影響は、免疫反応のいくつかの細胞性および体液性成分の抑制であることが示唆されています。

今回の研究にはいくつかの限界があります。

まず、実際の寝室の温度や夜間の寝室の暖房の頻度を測定していません。
むしろ、暖房を使用していれば寝室は暖かく、その逆もまた然りと考えました。
そのため、寝室の温度を上げることで健康状態が変化するかどうかを検証することができず、また、子どもの健康をサポートすると思われる推奨寝室温度を提案することもできませんでした。
今後の調査では、寝室の温度を測定し、室温の変化と健康状態の関係を評価する予定です。

第二に、冬の感染症に関連する環境要因の一つである湿度の影響を考慮していません。
湿度が低いと、口腔、鼻腔、気管支の粘膜にダメージを与え、ウイルスが侵入しやすくなり、感染症になりやすくなります。

第三に、低出生体重児や未熟児、先天性疾患などの既往症に関する情報を収集していないため、結果に交絡影響を与えている可能性があります。

第四に、本研究で使用された質問票の妥当性は不明です。
対象者が住んでいる家を調査したわけではありません。
しかし、「暖房器具があるかどうか」という質問に誤った答えをすることは、非常に珍しいことではないかと推測されます。
また結果については、3ヶ月間の通院回数や風邪をひいた回数などの質問に対して、親が誤った回答をする可能性は低いと考えています。
仮に、通院回数や風邪の引き方を間違えたとしても、寝室での暖房の使用状況によって偏りが出ることはないでしょう。
誤った回答をした場合は、暖房器具と転帰との間に観察された関連性が弱くなる可能性が高いです。

結論

本研究では、寝室で暖房器具を使用することで、子どもの風邪やインフルエンザ、胃腸炎などの発症を予防する効果があることが明らかになりました。
さらに、暖房は学校の欠席を減らす効果もあります。
この研究は、冬に寝室を暖めることの重要性を強調しています。
これらの情報を理解し、遵守するためには、公衆衛生意識による文化的変化が必要です。

まとめ

子ども(特に6歳未満)の寝室を暖房してあげたほうが、風邪や胃腸炎が減る可能性があります。
過去の研究からは、設定温度は18℃が目安でしょうか。

ABOUTこの記事をかいた人

小児科専門医、臨床研修指導医、日本周産期新生児医学会新生児蘇生法インストラクター、アメリカ心臓協会小児二次救命法インストラクター、神戸大学大学院医学研究科内科系講座小児科学分野に入局。現在、おかもと小児科・アレルギー科院長。専門はアレルギー疾患だが、新生児から思春期の心まで幅広く診療している。