学校と食物アレルギー診療。丹波地区学校給食研究協議会研修会を通して。

丹波市に赴任してから、アレルギーに関する講演の話をよく頂きます。
とても光栄なことです。

2017年12月26日、丹波地区学校給食研究協議会研修会で講師を務めさせて頂きました。
この講演を通じて、学校と食物アレルギー診療について考えてみます。

子どもと学校

子どもにとって、学校はもっとも頻繁な外出先でしょう。
子どもは朝から昼過ぎ、場合によっては夕方まで学校にいます。
学校では昼食もとります。

子どもは人生の1/4くらいを学校で過ごしているといっても過言ではないかもしれません。

さて、何らかの問題があって、子どもと保護者が病院に訪れたとします。
病院は子どもと保護者にアドバイスをします。
あっという間に治る病気であれば、それでよいでしょう。

ですが、長期的に子どもの生活と関わる問題であれば、子ども本人と保護者だけでは完結しません。
学校も大きく関わってきます。

したがって、子どもの生活を総合的に支えようと思うと、病院と学校の連携は必要不可欠になります。

病院と学校の連携

学校の先生に連絡し、病院に来て頂いて、情報交換をするという診療を私はこれまでも何度か行ったことがあります。
多くの場合、それは1型糖尿病や、起立性調節障害不登校の子どもの生活をどう支えるかという情報交換でした。
病院の考え方、学校の考え方をそれぞれ情報交換し、子どもにとってどのような環境を提供するのが適切なのかを考えました。

今回は、病院で個別にではなく、文化ホールに学校の先生や栄養士さんが集まっている中で、講演をさせて頂きました。

食物アレルギーの子どもをどう支えていくかという問題は、学校の先生にとっても非常に大きなテーマだと思います。
子どもは1日の多くを学校で過ごし、昼食は学校で食べるわけですから。

食物アレルギーの子どもは、病院にも通っているはずです。
そこで、どのような指導を受け、どのような目標を与えられているのか。
アレルギーの子どもの生活の多くを預かっている学校の先生にとって、病院の指導方針は関心が高いことでしょう。

いっぽうで、病院にとっても、学校の先生がどのように食物アレルギーを考えているのかは強く興味を持っています。

学校給食はただの栄養補給ではありません。
給食を通して、食の文化、生産者の苦労、流通の仕組みなどを学ぶ、貴重な教育です。
アレルギーを持っている子どもに対しても、できるだけいろいろなものを食べさせてあげたいという理想を学校は持っているのではないかな、と推察できます。

しかし、学校は「安全第一」でなければなりません。
先生はたくさんの生徒を一度に見ています。
細やかな対応というのは、どうしても行き届かない可能性があります。
現実的には、安全を最大限に配慮しなければならず、疑わしい食材に関しては完全除去を行うべきでしょう。

学校給食の理想と現実のはざまで、学校側はどのように食物アレルギーに向かい合っているのか、病院側の私としてもとても関心があります。

今回の丹波地区学校給食研究協議会研修会は、食物アレルギーに対して病院がどのようにとらえているか、学校がどのようにとらえているかを情報交換する、非常に良い機会になりました。

食べるための食物アレルギー

私に与えられた時間は90分間でした。
スライド105枚用意しました。
タイトルは「食べるための食物アレルギー」としました。

学校の先生にとっては「食べないための食物アレルギー」が本当に知りたい内容だったと思います。
学校給食での誤食や配膳事故にによるアナフィラキシーをいかに回避するか、ということを知りたかったのではないかと思います。

ですが、あえて「食べるための食物アレルギー」としました。
なぜなら、私が病院で指導しているアレルギー診療のほとんどが「食べるため」のものだからです。
病院が食物アレルギーをどのようにとらえているのかをまず伝えることが大切だと思いました。

「食べるための食物アレルギー」は45分くらい話しました。
必要最低限の除去の大切さ、そのためには経口負荷試験による正しい診断が必要なこと、経口負荷試験での死亡事故、経口免疫療法などについて話しました。

食物アレルギーを克服するために、小児科がどのような指導をしているのかを伝えました。

食べないための食物アレルギー

まず、「食べるための食物アレルギー」で行った指導は、自宅で行うべきことであるということを強調しました。
必要最小限の除去は、学校給食には当てはまりません。

学校給食の理想と現実については前述した通りです。
できるだけ部分除去に対応したいという理想と、安全第一で疑わしい食材は完全除去したいという現実。
そして全国的には、学校給食は疑わしいものは完全除去の方針です。

たとえば、うどん30gまで食べられる小麦アレルギーであれば、コロッケ1個やギョウザ1個、クッキー2枚、しゅうまい2個、乾燥マカロニ4gくらいであれば、おおむね食べられます。
ですが、このようなケースに対して、多くの学校では小麦は完全除去になります。
許可される小麦製品は、しょうゆ、味噌、酢くらいでしょう。

丹波市は、一部の食材で部分除去に対応している地域です。
この部分除去に対して病院がどのような指導表を書けば達成しえるのか、またはどれほど詳細な指導表を書いても達成しえないのかを35分ほどかけて講演しました。

食べてしまったときの食物アレルギー

残った10分で、学校でアナフィラキシーが起きたときの対応について話しました。
アナフィラキシーの認識、エピペンのタイミングなどを説明しました。

エピペンの副作用を恐れる必要がないことを強調しました。
私は経口負荷試験中や救急外来で(不幸なことに)たくさんのアナフィラキシーを経験しています。
アドレナリン筋肉注射をその都度行っていますが、アドレナリン投与の副作用で大変なことになった経験は全くなく、エピペンは安全で効果が高い大切な治療であることを強調しました。
これには安心された先生方も多かったようです。

講演後

講演後、いろいろ質問を頂きました。
栄養士の方からは、やはり部分除去の不安さを訴える声を聞きました。

保護者からは完全除去よりも部分除去を求める意見が多いことは知っています。
ですが、このまま部分除去対応を続けるのか、全国にならって完全除去に移行するのかは、重要な問題だと再認識しました。

まとめ

食物アレルギーはすぐには解決しない、長期的な問題です。
そして、子どもの生活に大きく影響します。
子どもの生活には学校が関与する要素は大きく、食物アレルギー診療は学校と連携を取りながら行う必要があります。

柏原病院は丹波市の基幹病院です。
子どもを地域一体となって支えるために、学校と連携しあうことも、基幹病院の大切な役割であると感じました。

余談

同じよう講演を院内のオープンセミナーでもしたのですが、垂れ幕の大きさが全然違いました。

私も白衣姿のままです。
これはこれで、リラックスしたセミナーになりました。

ABOUTこの記事をかいた人

小児科専門医、臨床研修指導医、日本周産期新生児医学会新生児蘇生法インストラクター、アメリカ心臓協会小児二次救命法インストラクター、神戸大学大学院医学研究科内科系講座小児科学分野に入局。現在、おかもと小児科・アレルギー科院長。専門はアレルギー疾患だが、新生児から思春期の心まで幅広く診療している。