これだけは知っておいてほしい細菌とウイルスの違い2つ。
細菌とウイルスの違いを説明できますか? 皆さんがよく知っている細菌といえば、ビフィズス菌とか、納豆菌とか、乳酸菌とかでしょうか。 皮膚炎を起こす菌としては、ブドウ球菌とか、アクネ菌とかが有名です。 O-157のような大腸…
細菌とウイルスの違いを説明できますか? 皆さんがよく知っている細菌といえば、ビフィズス菌とか、納豆菌とか、乳酸菌とかでしょうか。 皮膚炎を起こす菌としては、ブドウ球菌とか、アクネ菌とかが有名です。 O-157のような大腸…
私の外来を受診したことがある患者さんは知っている思うのですが、私は「鼻汁吸引」について積極的に指導しています。 私がクマのぬいぐるみを使って鼻汁吸引の方法を指導する姿を目撃した人はたくさんいることでしょう。 小児科ファー…
兵庫県立柏原病院は、教育を大切にしている病院です。 そのおかげで、とてもたくさんの研修医が柏原病院に集まっています。 小児科にも研修医が勉強にきています。 今日も研修医の先生に子どもの診察をさせてみましたが、子どもが途中…
2018年6月2日-3日、PALSのインストラクターに行ってきました。 PALSというのは、子どもが危険な状態になっていることを速やかに認識し、素早く安定化させる技術のことです。 子どもが呼吸の問題でピンチになっていると…
2018年4月1日から、ヒトメタニューモウイルスの検査をする前に、レントゲン撮影を必ずしも行わなくていいことになりました。 今回は、ヒトメタニューモウイルス検査における保険適応の変更について書きます。 今までのヒトメタニ…
テレビをつけるとインフルエンザに関する報道ばかりされていますが、その陰に隠れてRSウイルスによる気管支炎や肺炎の入院もいます。 RSウイルスの典型的な経過はここに書きました。 RSウイルス感染症の基本治療は次の4点です。…
咳は、発熱に次いで小児科外来の患者さんに多い症状です。 患者さんが病院に来る理由のことを医学用語では「主訴(しゅそ)」といいますが、今日の小児科外来で最も多かった主訴は「発熱、咳嗽(がいそうと読みます。いわゆる咳のことで…
子どもが風邪をひいたとき、キプレスやシングレア、オノンを処方されたことはありませんか? RSウイルスやヒトメタニューモウイルス、ライノウイルス、パラインフルエンザウイルスなどにかかった子どもは、たとえ喘息でなくても「ぜー…
「医者がドラッグストアで薬を買うことなんてあるんですか?」 もちろんあります。 医者もカゼをひきますし、特に小児科医はカゼの子どもと濃厚接触しますから、いくらマスクや手洗いで防御してもいろいろカゼをもらいます。 総合感冒…
日常診療の一コマです。 このとき小児科医は何を考えていると思いますか? ちょっと小児科医の頭の中を覗いてみましょう。 どうでしょうか。 おそらく、一般的なお母さんの気持ちとは違うのでないのでしょうか。 レントゲン検査はと…