乳児ボツリヌス症と蜂蜜の関係。寄与リスクを考える。
2017年4月17日に記事校正。 乳児のハチミツ摂取は問題ないという誤解が生まれる可能性があったため、表現を修正しました。 (記事の内容、方向性自体は変えていません) 「1歳未満の子どもには、ハチミツを与えてはいけません…
2017年4月17日に記事校正。 乳児のハチミツ摂取は問題ないという誤解が生まれる可能性があったため、表現を修正しました。 (記事の内容、方向性自体は変えていません) 「1歳未満の子どもには、ハチミツを与えてはいけません…
5年くらい前のことです。 友達から電話がかかってきました。 「10か月の子どもに蜂蜜あげてしまったんだけど、病院行ったほうがいい?」 乳児ボツリヌス症を心配して、小児科医である私に連絡してきたのです。 「子どもが元気にし…
感染後の急性糸球体腎炎。 急性糸球体腎炎の子どもが入院したら、小児科医は次のように説明するでしょう。 「お子さんはおそらく感染後の急性糸球体腎炎だと思われます。8週間以内に補体が回復してくるようであれば大丈夫です。ですが…
溶連菌にかかったことはありますか? もしあれば、溶連菌が治った2週間後に「おしっこの検査を受けに来てください」と指示されたことがあるかもしれません。 以前に溶連菌の症例を書きました。 その記事に登場するたかし君も、溶連菌…
前回、医学部の卒業試験について書きました。 医学部の卒業試験はなかなか過酷で、一部の大学では2割の学生が留年してしまうことを示しました。 卒業試験を合格できれば、晴れて医学部を卒業できます。 ですが、医学部を卒業できても…
大学生活といえば、何を想像しますか? 単位、ゼミ、卒業論文、就職活動。 大学生の生活は、この4つでできているといっても過言ではありません。 ところが、医学部においては、単位もゼミも卒業論文も就職活動すらも、あまり重要な要…
「牛乳アレルギー」をgoogleで検索してみます。 Wikipediaがヒットしました。 牛乳アレルギー(ミルクアレルギー)は、動物(牛に限らない)の乳に含まれる成分に対するアレルギー反応である。多くの場合、牛乳に含まれ…
第111回医師国家試験の問題500問を解きました。 私が受けたのは第103回でしたので、8年ぶりに医師国家試験の問題を解いたわけです。 「もう国家試験の問題なんて、解けないんじゃないかな」と思いながら500問解いてみたの…
第111回医師国家試験は500問ありました。 medu4という予備校が出している情報では、そのうち小児科の問題は35問だったとのことです。 意外に少ないなあと思って、私も国家試験の問題を見てみました。 「これは小児科かな…
第111回医師国家試験が2017年2月11日、12日、13日にありました。 そして3月17日に合格発表がありました。 新卒の合格率は91.8%、既卒の合格率は54.3%、総計で88.7%の合格率でした。 医師でない人がこ…