先天性水腎症グレード3。利尿レノグラムか排尿時膀胱尿道撮影か?
胎児エコーや、生まれてからのエコーで、赤ちゃんに水腎症が見つかることがあります。 胎児エコーでは500人に1人が水腎症と言われます。 生まれてからのエコーでは、1000人から2000人に1人が水腎症と言われます。 小児先…
胎児エコーや、生まれてからのエコーで、赤ちゃんに水腎症が見つかることがあります。 胎児エコーでは500人に1人が水腎症と言われます。 生まれてからのエコーでは、1000人から2000人に1人が水腎症と言われます。 小児先…
赤ちゃんが生まれつき、おしりの上に小さな凹みを持っていることが時々あります。 新生児の5%にみられます。 Up to date: Closed spinal dysraphism: Clinical manifestat…
不安に打ち勝つには、知識が必要です。 子育て、子どもの病気、ホームケアについての知識です。 知識があれば、不安が和らぎ、気持ちに余裕ができて、受診の効率・効果が上がります。 そして、それはお子さんのために繋がります。 【…
新生児蘇生法、NCPR。 そのガイドラインが、2020年版にアップデートされます。 2020年版の教科書も、2021年3月28日発売予定です。 私も一足先に、2020ガイドラインのアップデートをしました。 兵庫県立丹波医…
皆さんは、生後3か月未満の発熱をどうしていますか? というのも、最近どうも新生児から生後1、2か月の発熱によく遭遇するのです。 保護者目線だと「病院に相談します」という対応で私は良いと思います。 いっぽうで、医療者目線だ…
私はインストラクターですので、新生児蘇生法講習会の講義をしています。 講義の中で、ラリンゲアルマスクに関してスライド1枚分の説明をしています。 さらりと説明していますが、実は私はラリンゲアルマスクを実際に使用したことがな…
2018年7月16日(海の日)に兵庫県立柏原病院で新生児蘇生法講習会を行います。 去年から開催し、これで第4回NCPRです。 シミュレーション教育はリアリティが大切だと私は感じています。 リアリティのないシミュレーション…
シミュレーション教育にはリアリティが必要です。 これについては、以前こんな記事を書きました。 上記の記事では、受講生がある程度慣れてきたら、リアリティの高いシミュレーションを行ったほうが、現場で実践できる知識・技術を習得…
コウノドリというドラマは、本当によくできていると感心します。 コウノドリの良さの一つはリアリティです。 緊急帝王切開の切迫感、NICUの様子など、リアリティがドラマからひしひしと伝わってきます。 このドラマと同じように、…
産科医療補償制度を知っていますか? 分娩に関連して発症した重度の脳性まひのお子さんとご家族の経済的負担を補償する制度です。 2017年7月時点で、分娩機関数3259のうち、産科医療補償制度に加入している機関は3256にな…