アレルギー専門医試験を振り返る:⑤免疫に関する知識。
2020年のアレルギー専門医試験を振り返るコーナー。 第5回にして、ついに最終回です。 今回は、免疫に関する知識ついてです。 副腎皮質ホルモン 生理的な副腎ホルモン産生量はプレドニゾロン(PSL)3-5mg相当。 PSL…
2020年のアレルギー専門医試験を振り返るコーナー。 第5回にして、ついに最終回です。 今回は、免疫に関する知識ついてです。 副腎皮質ホルモン 生理的な副腎ホルモン産生量はプレドニゾロン(PSL)3-5mg相当。 PSL…
2020年のアレルギー専門医試験を振り返るコーナー。 第4回はアレルギー性鼻炎についてです。 吸入アレルゲン ヤケヒョウヒダニ 学名Dermatophagoides pteronyssinus Der p 1/2 喘息リ…
2020年のアレルギー専門医試験を振り返るコーナー。 第3回は気管支喘息についてです。 気管支喘息の疫学 食物抗原の感作後に、吸入抗原に感作されることが多い。気管支喘息の期間有症率は小児の方が多い。 学童期では男子が多い…
2020年のアレルギー専門医試験を振り返るコーナー。 第2回は食物アレルギーについてです。 食物アレルゲン ピーナッツ Ara h 2。 オレンジ Cit s 3。 リンゴ Mal d 4。 Mal d 1は花粉症と関連…
2020年のアレルギー性専門医試験を受けてきました。 どんなテストなのか気になる人もいるでしょう。 私も復習をしたかったので、まとめておこうと思います。 実際のテストでは、膠原病や自己炎症疾患、免疫不全症候群など幅広い分…
小児科専門医のために作られている「JPSオンラインセミナー」がとても面白いです。 その中で医療倫理をテーマとした「未承認薬・適応外の医薬品・医療機器を使用するために知っておきたいこと」を先日視聴しました。 そこでは審査情…
第111回医師国家試験が2017年2月11日、12日、13日にありました。 そして3月17日に合格発表がありました。 新卒の合格率は91.8%、既卒の合格率は54.3%、総計で88.7%の合格率でした。 医師でない人がこ…
2014年度の小児科専門医試験の臨床問題についてです。 専門医試験の勉強方法についてと、一般問題については、以前に記事を書きましたので、併せてお読みください。 臨床問題は90分で40問を解きます。 そのうち思い出せた35…
私は2014年度の小児科専門医試験を受験しました。 もう3年も前のことですので、ほとんど覚えていませんが、覚えている範囲内で問題を復元してみようと思います。 注意点ですが、小児科専門医試験は過去問と同じ問題が出るわけでは…
2017年7月17日追記。 専門医をめざす! 小児科試験問題集(改訂第2版) が出版されましたので、記事でに追加しました。 小児科専門医試験は、筆記試験と、症例要約と、面接で合否が決まります。 どれが一番大事かと言えば、…