感染症法と学校保健安全法。感染予防に関する概要と分類とその違い。
感染症法。 学校保健安全法。 どちらも感染症に対する規則です。 この2つの違いを意識したことがありますか? 恥ずかしながら、私はこの2つの違いについて、あまり意識せずに今まで診療してきました。 しかし小児科では、インフル…
感染症法。 学校保健安全法。 どちらも感染症に対する規則です。 この2つの違いを意識したことがありますか? 恥ずかしながら、私はこの2つの違いについて、あまり意識せずに今まで診療してきました。 しかし小児科では、インフル…
2017年3月15日に更新。 「マイコプラズマ肺炎は、場合によっては第3種の感染症に含まれる、その他の感染症」という表記が正確であるため、修正しました。 発熱と咳で受診した5歳の子どもで、レントゲンやマイコプラズマ抗原検…
小児呼吸器感染症診療ガイドライン2017が2016年11月19日に出版されました。 私が真っ先に読んだ項目は、百日咳とインフルエンザです。 百日咳は、百日咳LAMP法の登場で、診断基準が大きく変わりました。 正直なところ…
オゼックスという抗生剤が、マイコプラズマに対して処方できるようになりました。 これにより、マイコプラズマの治療がどう変わるのかを考察します。 マイコプラズマ肺炎の治療 マイコプラズマといえば、肺炎を起こす細菌です。 マイ…
500人。 私が1年間に診ているアトピー性皮膚炎の子どもの数です。 のべ人数ですので、月に1回フォローしている子どもが約40人くらいいる計算です。 たくさん診ていると自負するつもりはありません。 週にたった10人しかアト…
2017年5月23日更新。 小児アレルギー科医の備忘録のサイトリニューアルに伴い、紹介内容を更新しました。 ブログを初めて2か月経過しました。 反応をもらえることが楽しいですし、自分の勉強にもなるので、ブログを始めてよか…
この記事は2017年3月8日に公開しました。 2017年3月12日に母乳との併用について追記しました。 「フォローアップミルクってどう使えばいいんですか?」 特に、母乳栄養で頑張っているお母さんから質問されることが多いで…
2016年11月に、百日咳LAMP検査が保険診療で可能になりました。 それに伴って、小児呼吸器感染症ガイドライン2017で、百日咳の診断方法が変更されました。 今回は百日咳診断の変更点と、それによって臨床の現場がどう変わ…
上のアイキャッチ画像の物品、いったい何だか分かりますか。 左から順に、栄養ボトル、吸引チューブ、鉗子、コネクタ、キシロカインゼリー、50mlのシリンジ、ダブルバルーンカテーテルです。 実はこれ、私がある病院で初めて高圧浣…
人間はいかなる反省にも先立って現に存在し、しかもその多義的な現存を各自的に引きうけることによっていつも本質的に、なんらかの世界の内に、この世界を了解しつつ存在せざるをえない。 ハイデッガー 世界内存在 世界と関わることで…