前回、デジカルのセット機能について書いたんです。
そしたら、その5日後に「自動算定」機能が強化されたんです!
自動算定機能とは、患者年齢や処方内容、施設の届け出、初診か再診かなどの情報から、電子カルテが自動的に加算を取ってくれる便利機能です。
今回は、2025年8月1日に追加された「デジカルの自動算定機能」について書きます。
当院での自動算定設定
2025年8月1日に追加された「デジカルの自動算定機能」は、施設側で設定をしなければ機能しません。
当院での設定はこんな感じです。
実際、どう変わった?
この自動算定機能追加で、私の操作はどう変わったでしょうか
セットがシンプルに
初診セット(変更前)
初診料
外来感染対策向上加算(初診)
発熱患者等対応加算(初診)
医療情報取得加算(初診)
医療DX推進体制整備加算3(初診)
外来・在宅ベースアップ評価料(1)1(初診時)
初診セット(変更後)
初診料
発熱患者等対応加算(初診)
再診セット(変更前)
再診料
明細書発行体制等加算
外来感染対策向上加算(再診)
医療情報取得加算(再診)
外来・在宅ベースアップ評価料(1)2(再診時等)
再診セット(変更後)
再診料
外来感染対策向上加算(再診)
こんな感じでシンプルになりました。
セットがシンプルになると、今後加算が変更になったときの修正作業が楽です。
クリック数が減った
セットで加算を入れてしまうと、同月内ですでに取ってしまっている加算にエラーマークがつくので、それを消去するという作業が発生します。
自動算定で加算を入れると、取れない加算は算定されないので、消去する作業がなくなりました。
デジカルに期待すること
結構、神アップデートだったと思うんです。
デジカルは、こういう神アップデートをこっそりやってきます。
(セットの順番入れ替えとか、処置行為へのタグ追加とか)
「すごく便利な機能が追加されましたよ!」ともっとアピールしてほしいと思いました。





