クループの犬吠様咳嗽は「ケンケン」ですか?

何かを言葉に置き換えるというのは、難しいものです。
ワインの味や香りを景色や音楽にたとえながら表現する評論家は尊敬に値します。

犬の鳴き声を表現する場合、どのように書くと伝わりやすいでしょうか。
「ワンワン」が一般的な日本語表現でしょうか。
「バウワウ」だと大型犬のイメージですね。
「キャンキャン」だと小型犬でしょう。
「アンアーン」だとアンパンマンに登場するチーズです。

ですが、犬の鳴き声を「ケンケン」と表現する人は珍しいと思います。

なぜ犬の鳴き声を?と思われたかもしれません。
実はクループという子どもの病気では、犬の鳴き声のような咳が特徴的なのです。

今回は、クループの咳をどのように表現するのかについて考えてみます。

クループとは?

まず最初に、クループ(喉頭気管気管支炎)のことを簡単に説明します。

クループは、通常ほとんどがウイルスにより生じるものであり、最も多く遭遇する急性上気道閉塞性疾患である。喉頭気管気管支炎という用語は声門、声門下部のウイルス感染症をいう。

ほとんどの患児は、上気道閉塞の徴候と症状が明らかになる前に、1-3日間の鼻漏、喉頭炎、軽度の咳嗽、微熱のいずれかの症状が組み合わされた上気道感染症状を示す。次いで、小児では特徴的な”犬吠様”咳嗽、嗄声、吸気性喘鳴を示す。

特徴として症状は夜間に悪化し、数日の間は症状の軽減が認められつつも再燃する場合が多く、1週間以内に完全に消失する。興奮したり泣いたりすると症状・徴候は悪化する。

ネルソン小児科学(一部中略)

要するにクループとは、カゼの延長で声門のあたりが腫れて、声が枯れたり、犬が吠えるような特徴的な咳が出たりする疾患です。
息を吸うのがしんどくなることがあるため、注意が必要です。

犬吠様咳嗽とは?

ネルソンの記載にもあった犬吠様咳嗽(けんばいようがいそう)というのは何でしょうか。
これは文字通り、犬が吠えるような咳です。
とても特徴的な咳なので、一度聞いたら忘れないと思います。

youtubeにクループの咳を公開してくださっている人がいます。
これは本当に貴重な資料です。(動画開始すぐと、47秒後とに2回咳をしています)

言葉で表現すると難しいのですが、「アオッ、アオッ」とか「アウッ、アウッ」とか「オゥッ、オゥッ」とかが近いように思います。
太い感じの咳だと感じることでしょう。
「バァウッ、ワァウッ」というようにも聞こえます。
欧米での犬の鳴き声は「バウ、ワウ」ですので、確かに犬の鳴き声に近いかもしれません。

ですが、「ケンケン」と聞こえる人は少ないのではないでしょうか。
私はそう思うのですが、クループの咳を「ケンケン」と表現しているインターネット情報はすごくたくさんあります。
本当にクループを診たことがある人が書いているのかは疑問です。

犬吠様咳嗽を「ケンケン」と表現すべきか?

「ケンケンという犬吠様咳嗽が出ています!」と看護師さんに報告されたら、私が最初に思うのは百日咳などのけいれん様咳嗽です。

百日咳は短く鋭い咳が何度も繰り返され、その様子を「スタッカート」と表現することもあります。
「ケンケンケンケン……」と咳が続くのが特徴です。

「ケン」という語感には、クループの特徴である「太い咳」という印象が含まれません。

私の感覚では、犬は「ケンケン」と鳴きません。
もし「うちの犬の鳴き声はケンケンなんです!」と言われたらそれは個人の感じ方であったり犬の個性であったりするのでしょうが、少なくても上記の動画の特徴的なクループの咳を「ケンケン」と表現するのは違和感あります。

クループの咳は、オットセイが鳴く様子にもたとえられます。
youtubeからオットセイの鳴き声です。(開始26秒から鳴き始めます)

この声は「ケンケン」ですか?
「アオッ、アオッ!」とか「クオゥ、クオゥ!」という感じが近いのではないかと私は思います。

私は今までたくさんのクループを見てきますが、その咳はこのオットセイの鳴き声とそっくりです。

どうして「ケンケン」というようになったのか?

どうしてクループの犬吠様咳嗽を「ケンケン」と表現するようになったのでしょうか。

ちなみに私の上司に「クループってどんな咳ですか?」と聞くと「オットセイみたいな咳」と言われました。
私が愛用している「子どもの病気ホームケアガイド(日本外来小児科学会)」には、オットセイのイラストとともに「クォッ、クォッ」という表記がありました。

おそらく医者の中で、クループの咳を「ケンケン」と表現する人は少ないのではないでしょうか。(少なくても当院の小児科医にはいませんでした)
小児科医はクループをよく診ます。
そのとき、多くの小児科医はオットセイの声を連想するはずです。
そしてオットセイは「ケンケン」とは鳴きません。

これは個人の感想ですが、クループの犬吠様咳嗽を「ケンケン」と表現するのは、看護師さんに多いように感じています。
看護師さんの教科書には「クループはケンケンという咳」と書かれているのかもしれません。
または、百日咳の咳と間違って覚えているのかもしれません。
または、「犬犬」と書いて「ケンケン」と覚えているのかもしれません。

なぜクループの咳をケンケンと呼ぶのか、理由は分かりません。
実際にオットセイの鳴き声を聞いて「ケンケンと鳴いてます」と感じるのかもしれません。
人の感じ方は自由ですので、それを否定するつもりはありません。

ですが、子どもがオットセイが鳴くような咳をしているのに、「これはケンケンではないからクループではないです」という判断をする医療従事者がいるとすれば、私は問題だと考えます。

まとめ

クループの咳について考えてみました。

私はやはり「オットセイの鳴き声」が一番分かりやすいと思います。
オットセイの鳴き声を聞けば「ケンケン」という表現は不適切だと感じると思います。

もちろん、上気道の狭窄の程度、子どもの年齢などで、咳の聞こえ方は変わります。
クループの咳は絶対にオットセイでなければならないわけではありません。

ですが「ケンケン」というクループとしては非典型的な咳嗽をクループと診断するのであれば、他の上気道狭窄症状や声門周辺の症状なども併せて評価すべきだと思います。

ABOUTこの記事をかいた人

小児科専門医、臨床研修指導医、日本周産期新生児医学会新生児蘇生法インストラクター、アメリカ心臓協会小児二次救命法インストラクター、神戸大学大学院医学研究科内科系講座小児科学分野に入局。現在、おかもと小児科・アレルギー科院長。専門はアレルギー疾患だが、新生児から思春期の心まで幅広く診療している。