川崎病の再燃に関する5つの疑問。
川崎病の臨床経過はバラエティ豊かです。 「川崎病の典型的な経過」というものはもちろんありますが、多くの川崎病が典型例とは少し異なった、どこか非典型な経過を持っています。 たとえば、こんな経過は川崎病として非典型でしょう。…
川崎病の臨床経過はバラエティ豊かです。 「川崎病の典型的な経過」というものはもちろんありますが、多くの川崎病が典型例とは少し異なった、どこか非典型な経過を持っています。 たとえば、こんな経過は川崎病として非典型でしょう。…
2017年6月10日追記。 社会保険診療報酬支払基金の審査情報提供事例について付け加えました。 胃腸炎の基本治療は、水分をしっかり摂ることです。 脱水にさえならなければ、子どもは安全に回復します。 脱水が軽度から中等度の…
子どもが吐くと、すごく心配になります。 「子どもの下痢・嘔吐にいい飲み物はなんですか?」という質問は、小児科外来でも救急でもよく聞かれます。 子どもの下痢・嘔吐にはオーエスワンがいいのでしょうか? 2倍に薄めたリンゴジュ…
0歳児と1歳児はとてもたくさんの予防接種を受けます。 予防接種のメリットは今までたくさん書いてきました。 私には「予防接種は受けるべきである」という基本姿勢があります。 予防接種には大きなメリットがあります。 いっぽうで…
小児科医は子どものこどをどう思っているのでしょうか。 とても主観的な内容ですので、「私は子どものことをこう思っている」という視点で書きます。 子どもは小さな大人ではない 17世紀までの子どもというのは、未熟な大人として扱…
お子さんが頭を打ったらどうします? 「どういう打ち方をしたかによりますよ」 多くのお父さん・お母さんはこう答えるでしょう。 子どもが、その弟(もしくは妹)にプラスティック製のおもちゃで頭をポカリと叩かれるという場面は、子…
2017年5月に、PALSという小児の二次救命処置法の勉強に行ってきました。 2年おきにPALSの講習会に行っていますので、もう3回目になります。 呼吸不全やショックの子どもや、心停止した子どもをいかにして救うかというの…
小児科医であれば多くが知っているであろうことですが、意外とお父さん・お母さんには伝わっていないことがあります。 その一つが、熱性けいれんの予防についてです。 今回は熱性けいれんを防ぐうえで、間違えやすい4つの落とし穴につ…
救急外来で、子どもの熱性けいれんが無事に止まった後、こんな質問をよくされます。 「熱性けいれんの後遺症で、てんかんになりませんか?」 もし質問されなかったとしても、お父さん・お母さんは子どもの熱性けいれんの後遺症を心配し…
2017年6月9日更新 審査情報提供事例について追記しました。 勤務先の病院が変わると、提供する医療も少し変わります。 今まで当たり前だと思っていたやり方が、当たり前ではないということに気づきます。 「どの方法が最もいい…