小児科医になりたいわけではない初期研修医の小児科研修。
兵庫県立柏原病院は、医師不足による医療崩壊を経験した地方基幹病院です。 医師不足を解消すべく、柏原病院が打ち出した施策は教育改革でした。 初期研修医に優れた医学教育を提供することで、初期研修医が集まり、彼らが専攻医・専門…
兵庫県立柏原病院は、医師不足による医療崩壊を経験した地方基幹病院です。 医師不足を解消すべく、柏原病院が打ち出した施策は教育改革でした。 初期研修医に優れた医学教育を提供することで、初期研修医が集まり、彼らが専攻医・専門…
2018年2月11日、12日に第112回医師国家試験がありました。 以前まで3日間だったのが、今年から2日間の日程になりましたね。 問題数は500問から400問に減ったものの、1日あたりの問題数は多くなりましたから、受験…
2018年2月3日から4日にかけて、PALSインストラクターとして初めて指導を行いました。 受講生の方々の半分くらいが「PALSプロバイダーマニュアル2015」を持ってきていました。(残りの半分は2010です) PALS…
コウノドリというドラマは、本当によくできていると感心します。 コウノドリの良さの一つはリアリティです。 緊急帝王切開の切迫感、NICUの様子など、リアリティがドラマからひしひしと伝わってきます。 このドラマと同じように、…
2017年11月14日、わが国の施設で経口免疫療法中の児が心肺停止となったという知らせがありました。 この件は、日本小児アレルギー学会による注意喚起がすでに出されています。 私のアレルギー外来に来てくださっている食物アレ…
ご列席の臨床医の先生方には自明のことですが、医者なんて薬がなきゃなんにもできない。 そうでしょう? 外科手術の術前に化学療法。 手術後には抗生剤。 どの薬をどう使うか。 使い方の指針となるのは過去の実験データです。 それ…
来月(2017年9月2日、3日)にコアインストラクターコースとPALSインストラクターコースを受講します。 インストラクターになろうと思ったきっかけはいくつかあるのですが、そのうちの一つが当院の救急科の看護師が「小児の救…
2017年7月1日に、兵庫県立柏原病院で「第1回新生児蘇生法講習会」を開催しました。 開催に至るまでのステップを記録として残します。 今後NCPRを開催しようとしている地域で役に立つかもしれません。 開催の意志を表明する…
兵庫県立柏原病院では、医学教育を前面に打ち出し、初期研修医の先生は年々増えています。 研修医の先生には効果的な医学教育を受けてもらい、プロフェッショナリズムに優れた医者になってもらわなければなりません。 教育の一つの方法…
2020年6月16日更新:リライトしました。 フェイスブックで情報を交換している小児科の中村先生から、おすすめの教科書について考える機会を頂きました。 「私を信じて、この本は買ってください!」と自信を持って言える本はなか…