2017年3月の医療記事からアクセスアップを考える。
ブログを始めたときは「とりあえず3か月は毎日更新しよう!」と意気込んでました。 ですが、3月は引っ越ししたり、引き継ぎのリストを作ったり、小児科学会のポスターを作ったり、アレルギー専門医のためのレポートを書いたり(受験す…
ブログを始めたときは「とりあえず3か月は毎日更新しよう!」と意気込んでました。 ですが、3月は引っ越ししたり、引き継ぎのリストを作ったり、小児科学会のポスターを作ったり、アレルギー専門医のためのレポートを書いたり(受験す…
2017年4月28日追記。 エムラクリームについて追記しました。 2017年4月14日から16日まで、第120回日本小児科学会学術集会がありましたので、参加してきました。 私の主な参加目的は、ポスター発表をすることでした…
乳児ボツリヌス症のリスク因子を知っていますか? 「ハチミツですよね!」 そうです。 ハチミツは乳児ボツリヌス症をオッズ比9.8倍で増やします。 ちなみに、オッズ比9.8倍といっても、寄与リスクは0.0225%です。 ハチ…
2017年4月17日に記事校正。 乳児のハチミツ摂取は問題ないという誤解が生まれる可能性があったため、表現を修正しました。 (記事の内容、方向性自体は変えていません) 「1歳未満の子どもには、ハチミツを与えてはいけません…
大学生活といえば、何を想像しますか? 単位、ゼミ、卒業論文、就職活動。 大学生の生活は、この4つでできているといっても過言ではありません。 ところが、医学部においては、単位もゼミも卒業論文も就職活動すらも、あまり重要な要…
第111回医師国家試験が2017年2月11日、12日、13日にありました。 そして3月17日に合格発表がありました。 新卒の合格率は91.8%、既卒の合格率は54.3%、総計で88.7%の合格率でした。 医師でない人がこ…
2017年5月23日更新。 小児アレルギー科医の備忘録のサイトリニューアルに伴い、紹介内容を更新しました。 ブログを初めて2か月経過しました。 反応をもらえることが楽しいですし、自分の勉強にもなるので、ブログを始めてよか…
上のアイキャッチ画像の物品、いったい何だか分かりますか。 左から順に、栄養ボトル、吸引チューブ、鉗子、コネクタ、キシロカインゼリー、50mlのシリンジ、ダブルバルーンカテーテルです。 実はこれ、私がある病院で初めて高圧浣…
人間はいかなる反省にも先立って現に存在し、しかもその多義的な現存を各自的に引きうけることによっていつも本質的に、なんらかの世界の内に、この世界を了解しつつ存在せざるをえない。 ハイデッガー 世界内存在 世界と関わることで…
オーケン「冬用の品は高いんですよ。需要と供給の関係」 クリストフ「需要と供給の関係で俺の商売はあがったりだ」 アナ「まあ、氷は売れそうにないわね」 アナと雪の女王 いくら供給しても、需要がなければ意味がないわけです。 ど…