かぜ薬は1日2回でもいいのか、考えてみた。
園児はよくかぜをひきます。 そのたびに1~2週間の咳や鼻が出ます。 咳や鼻が完全におさまるまで欠席するのは、現実的ではありません。 熱がなく、元気であれば、多少の咳や鼻があっても登園可能だと私も考えています。 登園可能で…
園児はよくかぜをひきます。 そのたびに1~2週間の咳や鼻が出ます。 咳や鼻が完全におさまるまで欠席するのは、現実的ではありません。 熱がなく、元気であれば、多少の咳や鼻があっても登園可能だと私も考えています。 登園可能で…
デジタルを活用して、医療情報にアクセスしやすくなることは、間違いなく医療の質を高めると思います。 いわゆる「医療DX」です。 電子処方箋もまた、医療DXの要素の1つです。 おかもと小児科・アレルギー科も、2024年9月に…
あっという間の1年でした。 というには、いろんなことがありすぎまして。 正直なところ「え、これだけやってようやく1年なの?」という気持ちです。 「これから開業する人のために役立てば」と思い、備忘録を残しておきます。 今回…
開業を考えるきっかけはなんでしょうか。 自由で効率的な診療を目指したいから? 地域医療に貢献したいから? 当直に疲れたから? 今の給与に不満があるから? きっかけはいくつもあり、どれか1つということもないでしょう。 です…
子どもの食物アレルギーでお悩みのご家庭は多いと思います。 食物アレルギーの診療は「薬を出してハイ終わり」ではありません。 負荷試験のタイミング、摂取量の設定、合併するアトピー性皮膚炎や気管支喘息のコントロールなど、診療内…
食物アレルギー診療において、アレルゲンとなる食品をどれだけ摂取したことがあることかを尋ねることはとても重要です。 一口に牛乳アレルギーといっても、ティースプーン1杯でアレルギー症状が出たのか、大さじ1杯で出たのか、100…
久々の更新となりました。 理由はいくつかあります。 単純に忙しかったというのもあります。 COVID-19診療は患者数以上に時間と労力を奪いました。 また、2022年はすごくたくさんの仕事を依頼されました。 講演、監修、…
舌下免疫療法。 スギやダニのエキスを摂取することで、スギやダニに強くなるという、とても面白い治療法です。 スギ花粉症やダニのアレルギー性鼻炎に対して使用されます。 対症療法ではなく、アレルギー性鼻炎の根治療法として役立ち…
子どもを病院に連れていくタイミングに悩んだことはありませんか? 平日の日中に、かかりつけ医を受診する場合は、悩まなくていいと私は思っています。 ささいな症状、悩み事であっても、かかりつけ医に相談すればいいと思うのです。 …
卵を生後6カ月から少量与えることで、卵アレルギーを予防できる可能性が高まるという研究があります。 これはPETIT study(プチスタディと発音)と呼ばれ、2017年12月に成育医療センターから発表されました。 牛乳で…