笑顔が好き。

小児科専門医からお父さん・お母さんへの子育てアドバイス

  • Facebook
  • Twitter
  • メール
  • プロフィールPROFILE
  • 当サイトについてABOUT
  • 症例提示CASE REPORT
  • 分類CATEGORY
    • 疾患知識
    • 予診
    • 診察手技
    • 検査
    • 診断説明
    • 投薬治療
    • 教育研究
    • 倫理法律
    • 雑記雑感
  • お問い合わせMAIL
  • リンクLINK

2017.01.20 診断説明 岡本光宏

1歳6か月健診で歩けない、言葉が出ないは異常?小児科専門医の視点。

乳幼児健診の目的は、子どもの健康を維持することです。 きちんと成長しているかを第三者の目で確認する、とても大切な健診です。 ですが、「わが子が異常かどうか確認される」という健診にプレッシャーを感じることはありませんか? …

2017.01.19 投薬治療 岡本光宏

タミフルが1歳未満で使用可能に!臨床現場で何が変わる?

インフルエンザの薬にはタミフル、リレンザ、イナビル、ラピアクタがあります。 タミフルは飲み薬、リレンザとイナビルは吸入薬、ラピアクタは点滴薬です。 それぞれに特徴があることは以前の記事に書きました。 1歳未満のインフルエ…

2017.01.18 教育研究 岡本光宏

Pediatrics Internationalの投稿規定。気軽に論文を書くワザ。

2017年から、小児科専門医になるためには論文を書くことが必須となりました。 しかし、論文を書くのはとても難しいものです。 論文を書く時間がない。 書いたことがないので書き方が分からない。 私もそうでした。 私のように論…

2017.01.17 疾患知識 岡本光宏

おねしょを2年早く治す。夜尿症を治す3つの治療法。

夜尿症とは「睡眠中に無意識のうちにおしっこをしてしまうこと」です。 夜尿症は小学校入学時でも10人に1人罹患しているというきわめてありふれた疾患です。 夜尿症が続くと、自尊心が低下するなど精神的な弊害があるとも言われてい…

2017.01.16 症例提示 岡本光宏

6歳以上の毎晩おねしょは治療可能。夜尿症の症例です。

もうすぐ小学生なのにおねしょが続く 6歳のとおる君はいつも元気です。 ですが、お母さんには心配事があります。 とおる君は毎晩おねしょをしてしまうのです。 とおる君は3歳頃からトイレでおしっこができるようになりましたので、…

2017.01.15 倫理法律 岡本光宏

医者の守秘義務。判断が難しい6つのケース。

個人情報の保護がいっそう求められている昨今。 医者に守秘義務があることはご存じだと思います。 ですが、すべてを守秘することは、誰かを不幸にしてしまうかもしれません。 虐待された子どもが熱傷で救急外来に来たとき、親が「虐待…

2017.01.14 雑記雑感 岡本光宏

医者は本当に多忙なのか?勤務医の一日を徹底解剖。

外来担当表の疑問 病院のホームページをみると、外来の診察担当表というのがたいてい書いてあります。 月曜日の午前の1診は○○先生で、2診は□□先生で……という具合です。 たとえば小児科医が5人いる病院ですと、外来をしている…

2017.01.13 疾患知識 岡本光宏

百日咳の4つのステージ。新ガイドラインによる百日咳診断の変遷。

この記事は2017年1月13日に書かれました。 小児呼吸器感染症ガイドライン2017で百日咳診療が大きく変わりましたので、2017年3月7日にリライトしました。 診療変更のきっかけとなった、百日咳LAMP法については、こ…

2017.01.12 症例提示 岡本光宏

百日咳の症例提示。乳児のしつこい咳と百日咳を疑う4つの症状。

この記事は2017年1月12日に書かれました。 小児呼吸器感染症ガイドライン2017で百日咳診療が大きく変わりましたので、2017年3月7日にリライトしました。 診療変更のきっかけとなった、百日咳LAMP法については、こ…

2017.01.11 倫理法律 岡本光宏

真っ先に手を挙げろ!プロの医者になるための心がけ。

唐突にやってくる救急疾患 飛行機内で「お客様の中でお医者様はいらっしゃいませんか?」というアナウンスが流れる状況は、ドラマの中だけだろうと私は思っていました。 しかし、私の同僚にはこういうシチュエーションに遭遇したものが…

  • <
  • 1
  • …
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • >

このサイトは何ですか?

兵庫県丹波市で地域医療につとめる小児科医のブログです。正確な小児科知識をできるだけ分かりやすく発信していきます。子どもが元気にすくすくと育つために、お父さん・お母さんと一緒になって頑張るのが小児科医です。

自己紹介


岡本 光宏

日本小児科学会小児科専門医、認定小児科指導医、日本アレルギー学会アレルギー専門医、臨床研修指導医、日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法インストラクター、アメリカ心臓協会小児二次救命法インストラクター。神戸大学大学院医学研究科内科系講座小児科学分野に入局。現在、兵庫県立丹波医療センター小児科医長。モットーは新生児から思春期まで幅広く。

→フォローして頂けると嬉しいです。
Facebook
Twitter

アーカイブ

検索タグ

IgA血管炎 PFAPA QT延長症候群 RSウイルス おすすめ おたふくかぜ けいれん アレルギー インフルエンザ オンライン診療 クループ ヒトメタニューモウイルス マイコプラズマ ロタウイルス 予防接種 低身長 便秘症 健診 医師国家試験 夜尿症 妊娠 専門医試験 川崎病 思春期早発 手足口病 抗菌薬 救急 新型コロナウイルス 新生児 新生児黄疸 母乳 溶連菌 百日咳 総論 肥満症 肺炎 胃腸炎 腎炎 腸重積 虐待 血管腫 起立性調節障害 離乳食

アクセスカウンター

  • 1041208総閲覧数:
  • 289今日の閲覧数:
  • 489昨日の閲覧数:

小児科の本を書きました。

研修医24人が選ぶ
小児科ベストクエスチョン

序文・電子版

研修医が本当に知りたい小児科の疑問を厳選。当院研修医たちの渾身の質問38個に、鮮明で分かりやすい解説を添えました。キリンが目印です。

初期研修医・総合診療医のための
小児科ファーストタッチ

序章・使い方と目次・電子版

実際の初期研修医からの「こんな小児科研修をしたい」という要望に応えました。これから小児科を研修する先生にぜひ学んで欲しい1冊です。

©Copyright2021 笑顔が好き。.All Rights Reserved.