1歳6か月健診で歩けない、言葉が出ないは異常?小児科専門医の視点。
乳幼児健診の目的は、子どもの健康を維持することです。 きちんと成長しているかを第三者の目で確認する、とても大切な健診です。 ですが、「わが子が異常かどうか確認される」という健診にプレッシャーを感じることはありませんか? …
乳幼児健診の目的は、子どもの健康を維持することです。 きちんと成長しているかを第三者の目で確認する、とても大切な健診です。 ですが、「わが子が異常かどうか確認される」という健診にプレッシャーを感じることはありませんか? …
インフルエンザの薬にはタミフル、リレンザ、イナビル、ラピアクタがあります。 タミフルは飲み薬、リレンザとイナビルは吸入薬、ラピアクタは点滴薬です。 それぞれに特徴があることは以前の記事に書きました。 1歳未満のインフルエ…
2017年から、小児科専門医になるためには論文を書くことが必須となりました。 しかし、論文を書くのはとても難しいものです。 論文を書く時間がない。 書いたことがないので書き方が分からない。 私もそうでした。 私のように論…
夜尿症とは「睡眠中に無意識のうちにおしっこをしてしまうこと」です。 夜尿症は小学校入学時でも10人に1人罹患しているというきわめてありふれた疾患です。 夜尿症が続くと、自尊心が低下するなど精神的な弊害があるとも言われてい…
もうすぐ小学生なのにおねしょが続く 6歳のとおる君はいつも元気です。 ですが、お母さんには心配事があります。 とおる君は毎晩おねしょをしてしまうのです。 とおる君は3歳頃からトイレでおしっこができるようになりましたので、…
個人情報の保護がいっそう求められている昨今。 医者に守秘義務があることはご存じだと思います。 ですが、すべてを守秘することは、誰かを不幸にしてしまうかもしれません。 虐待された子どもが熱傷で救急外来に来たとき、親が「虐待…
外来担当表の疑問 病院のホームページをみると、外来の診察担当表というのがたいてい書いてあります。 月曜日の午前の1診は○○先生で、2診は□□先生で……という具合です。 たとえば小児科医が5人いる病院ですと、外来をしている…
この記事は2017年1月13日に書かれました。 小児呼吸器感染症ガイドライン2017で百日咳診療が大きく変わりましたので、2017年3月7日にリライトしました。 診療変更のきっかけとなった、百日咳LAMP法については、こ…
この記事は2017年1月12日に書かれました。 小児呼吸器感染症ガイドライン2017で百日咳診療が大きく変わりましたので、2017年3月7日にリライトしました。 診療変更のきっかけとなった、百日咳LAMP法については、こ…
唐突にやってくる救急疾患 飛行機内で「お客様の中でお医者様はいらっしゃいませんか?」というアナウンスが流れる状況は、ドラマの中だけだろうと私は思っていました。 しかし、私の同僚にはこういうシチュエーションに遭遇したものが…